【 このページの監修者 】
このページは、厚生労働大臣免許の柔道整復師のあゆむ整骨院院長が、解剖学、生理学、運動学、病理学概論、一般臨床医学、外科学概論、整形外科学、柔道整復理論などの知識を元に作成しています。
四十肩・五十肩は、肩関節周囲炎と呼ばれ、肩関節周辺の組織に炎症が起こり、炎症が起こった初期には強い痛みで寝れないといわれる方も少なくありません。特に40歳代から50歳代に多く見られるため、わかりやすく「四十肩・五十肩」と呼ばれています。 そこで、当院に来院された方から良く頂くご質問「四十肩・五十肩は、冷やした方がいい?温めた方がいい?」という疑問について説明をしていきたいと思います。 また、肩こりでご来院された患者様から、よく頂く「肩こり・首こりは、冷やした方がいい?温めた方がいい?」という内容に関しても併せてご説明させて頂きます。
【 目次 】
四十肩・五十肩 | 「温める」「冷やす」は時と場合による。 |
---|---|
肩こり | 温める |
四十肩・五十肩で冷やすべき場合どんな時でしょうか?
①急に肩周辺が痛くなった場合
②肩や身体を動かさずに安静にしていても痛い場合
①②の場合、2日~3日程度は炎症を抑えるため冷やすことが有効であることが多くあります。
一方、四十肩・五十肩の場合、冷やすと症状が悪化する場合もありますので、もし症状が悪化した場合は、冷やすことは控えて下さい。
※安静にしていても痛みがひどい場合は、整形外科などの専門機関の受診をおすすめします。
温めるべき場合は?
①長く続く痛みの場合(慢性的な痛み)
※慢性痛の定義としては、「3ヶ月以上続く痛み」と定義されていますが、肩の痛みの場合は痛みが出て1週間程度経過後は、少しずつ温めながら積極的に肩を動かしていくことが大切です。
なお、温めることにより痛みが増す、症状が悪化する場合は、温めることは控えて下さい。
冷やす・温めることにより期待できる効果について
◆冷やす(アイシング)ことにより期待できる効果
冷やすことにの最大の目的は、炎症や腫れを押さえて症状の悪化を止めることにあります。
作用機序は下記をご参考下さい。
(1)冷やすことにより血管が収縮し、皮膚や組織内の血管が収縮。これにより、患部への血流が減少し、腫れや炎症が抑えられます。
(2)細胞の代謝活動が低下させ、組織の損傷が最小限に抑えらるとともに、痛みを和らげる効果もあります。
(3)冷やすことにより痛みを伝える神経繊維の活動を鈍らせ、これにより痛みの感覚が減少させます。
上記作用機序からもわかるように、冷やす(アイシング)により、痛みや腫れ、炎症を抑制する効果がある反面、細胞の代謝活動が低下するため、痛めた細胞の治癒は遅れてしまうというデメリットもあります。
◆温めることにより期待できる効果
冷やすことにの最大の目的は、血流を改善することにより細胞の修復・再生の促進、筋肉の緊張緩和にあります。
作用機序は下記をご参考下さい。
(1)皮膚や組織内の血管が拡張。これにより血流が増加し、酸素や栄養素の供給が促進されるとともに、細胞からの老廃物も効率的に排出されるようになります。
(2)血流により細胞の代謝が活性化し、組織の修復や再生が促進されます。
(3)温めることにより筋肉の温度が上昇するとともに筋肉が柔らかくなります。筋肉が柔らかくなることにより、圧迫された神経の絞扼が改善され痛みが軽減されます。
上記の作用機序からもわかるように早く治癒させるためには、患部を温めて血流を改善、組織の修復を促すことが非常に重要となります。
四十肩・五十肩の治療法
四十肩・五十肩はその痛みや進行状況により3つの期に分類され、それぞれの病期に適した施術を行います。
(1)急性期:肩周辺が痛くなった直後で、ズキズキと鋭い痛みがあり、ひどい場合は夜間痛で寝れない場合もある。
→この期間は、なるべく安静に保ち、炎症が抑制されることを優先にします。
(2)拘縮期:ズキズキとした痛みは落ち着き、肩が動かしにくくなる。特に「結滞動作」という言われる動作で痛みを感じる人が多い。
→拘縮期 は、温熱療法・運動療法を中心に可能な範囲で肩関節を動かしていきます。
(3)回復期:少しずつ今まで感じていた痛みが落ち着いてきて、肩が動かしやすくなってきます。
→回復期は、温熱療法と積極的な運動療法により、肩関節の可動域改善と筋力強化を行います。
結滞動作について
結滞動作とはイラストのような動作で、エプロンや下着をつける際、腕を背中に回すような動作となります。
結論
四十肩・五十肩の治療においては、炎症が強い急性期や急激な痛みがある場合には冷やすことが有効であり、拘縮期や回復期では温めることが推奨されます。日常生活でも適切な対策を講じることで、四十肩・五十肩の症状を軽減し、回復を早めることができます。肩の痛みが続く場合や、症状が重い場合は早めに専門機関を受診し、専門的な治療を受けることをおすすめします。
肩こり、四十肩・五十肩の予防のため、下記動画を参考にエクササイスをすることおすすめします。
住所 | 〒616-8167 京都市右京区太秦多薮町19-9 シャルマン太秦101 あゆむ整骨院・整体院 |
---|---|
駐車場 | 自転車・バイク : 院前に駐輪スペース有 車 : 近隣のコインパーキングをご利用下さい(※院の隣にコインパーキング有) |
最寄駅 | 嵐電 帷子ノ辻駅:徒歩4分 JR太秦駅:徒歩6分 |